グループサウンズ末期の1969年、萩原健一氏(ザ・テンプターズ)と場内大合唱の女の子達の「涙のあとに微笑みを」 Live [ザ・テンプターズ]







当時の大人達はGSの何を恐れ、GSを目の敵にしていたのか?。それがよくわかる音源ではないか?と、管理人、個人的には思っております。

1967~68年、GSブーム最盛期から下降に一気に向かう!1969年後半、こちら人気絶頂だったザ・テンプターズ、同年4月に東京厚生年金会館大ホールで行われたコンサートを収録したアルバム「ザ・テンプターズ・オン・ステージ(1969年7月発売)。

松竹主演映画のタイトル曲でもある、「涙のあとに微笑みを」。

オリコン8位のヒット曲「純愛」のシングルB面とはいえ「涙のあとに微笑みを」も人気の高かった曲で、こちら作詞なかにし礼で、作曲は、70年代半ばから後半ユーミンブームを巻き起こすユーミンの師匠、村井邦彦氏。

で、この曲を、『教祖様』のショーケン、萩原健一氏が「それでは、皆さんと一緒に歌いたいと思います。歌ってくださいね」の後の満場場内の黄色い歓声の「はーい!」の声!!!。

曲名を紹介すると、再び満場の場内黄色い声で「きゃ〜!」。

更に!更に!『教祖様』ショーケンが歌いだすと、本当に!満場の場内!ショーケンと共に大合唱!まるで小中学校の朝礼、音楽の授業のようなソレ!なのですが、違うのは義務的ではない所と、途中、嬌声が入りそして!大嬌声の元、曲が終了するこの!大騒ぎ!、、、。

「GSは、当時のローティーンの若者達、特に女の子達にとって新興宗教だった」。これは管理人、私の口癖であります。

得体の知れない新興宗教だったから大人達は眉をしかめ懸念した。

GSはけっして「オレはよ〜」「おまえら」と言わない。皆「ボク」「ボクたち」「皆さん」の、言葉使いも、みーんな好青年。後のパンクのような危ない詞も、楽曲にない。

でも、大人達に徹底して!嫌われ弾圧されていた。何故なのか?、、、。

「新興宗教だったからさ」と、管理人は結論ずけております。

まあ、ある種、アメリカのフラワームーブメントのロックミュージシャン、フォークシンガーがそうだったのと似ており、ジュリー(沢田研二氏)もショーケン(萩原健一氏)も誰も彼も、唯のバンドマン、ミュージシャン、シンガーではなく『教祖様』であって、ただのアイドルとは違っていた。

この後の所謂「新御三家」とも「たのきんトリオ」他今の今迄、皆、アイドルではあるけど「新興宗教の教祖様ではない」、でもGSは違ってたと、独断と偏見にして恐縮、真剣に!思っております。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

showken-fun

ショーケンのファンです、こんにちは。

ああ、、、確かに・・・
俳優に焦点を移したショーケンに当時の信者の影はもう感じませんが、歌い続けるジュリーにはそれがまだ生きていることを感じます。

by showken-fun (2011-10-09 01:14) 

麻呂

showken-funさん 

賛同ありがとうございます。思いつくまま書いておりますので、恐縮です。ジュリー、やってますね。タイガース今、やってるのではないかしら?。素晴らしいです。
by 麻呂 (2011-10-09 20:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。